みんなのチカラで100万kW!

木のチカラ発電Q&A

木のチカラ発電Q&A

Q1. このサイトの目的は何ですか?

A1. 再生可能エネルギーの最重要なテーマである「木質バイオマス発電施設」の計画、建設ならびに運営に携わるすべての人たちを結びつけるマッチングサイトです。
「脱原発」や「地球温暖化防止」を望みながらも自然エネルギーだけでは代替エネルギーになり得ない現状に、「今もここに在る持続可能な再生可能エネルギー」として一石を投じたいとの願いが込められています。

Q2. バイオマスと他の再生可能エネルギーとの違いは?

A2. バイオマス発電が他の再生可能エネルギー(太陽光、風力、小水力、地熱等)と大きく異なる点は、天候や場所、時間帯に左右されず年中稼働ができる点です。
 また、他の再エネ施設が稼働が始まると人手が(余り)掛からないのに比べて、バイオマス発電は必ず人手が必要となる点です。このことは一見すると「欠点」に感じられますが、地域に仕事を興すことで「産業貢献(地産地消)」につながり、むしろメリットになるのです。

Q3. 人手が掛かると経済性が悪いのでは?

A3. バイオマス原料の排出、収集運搬、受入…とお金と手間が掛かることばかりですが、木質バイオマス発電施設の場合、それらのことは林業、木質バイオマスの加工生産、供給の流れが、現行の経済活動の中で仕組みが確立・運営されていて、その点での心配はありません。
 さらに大きな点は、FIT電力固定価格買取制度により木質バイオマス発電、その中でも2,000kW未満の発電施設は特に優遇されていて、良き計画&建設事業者と綿密な計画を立てて取り組めば、長期間にわたって安定的な経営が可能となります。

Q4. このサイトでは機械装置などの斡旋もするのですか?

A4. 当サイトはあくまでも「情報集積&提供」を基本としており、当サイトに掲載されている機械装置やサービスの「斡旋」はしておりません。
 正確かつ最新の「情報」を皆さんのご協力により集積し、「必要とする人」に「必要な時」に提供できるポータルサイト作りを目差してまいります。
 当事者間による良識と約束に基づき適切な商談や取引等をおこなっていただき、少しでも再生可能エネ市場の発展に貢献できればと願っています。

Q5. バイオマス発電施設等の導入の相談に乗ってくれますか?

A5. まだ具体的な検討が進んでいない段階ではメーカー等に尋ねるのも気が引けるものです。
 先ず、当サイトのお問合せページからお気軽にご要望等をお聞かせください。当サイトなりのアドバイスをさせていただきます。そのうえで、メーカー等を絞り込んでから、より具体的な質問や商談に入っていかれるのが良いと思います。

Q6. このサイトでは施設計画策定等のコンサルもしてくれるのですか?

A6. このサイトの運営会社である当社は、もともと再生可能エネルギー、とりわけバイオマス利活用施設のコンサルをしている会社ですので、先ずはお気軽にお問合せページからご要望をお聞かせください。当社で対応できるテーマや分野についてはご相談させていただきます。
 このサイトの閲覧はすべて無料にしていますが、具体的なコンサルについては所要の工数に応じて別途有料とし、ご要望に応じて概略見積をご案内させていただきます。

Q7. 行政書士との連携等について

A7. このサイトの主要テーマである「木質バイオマス発電施設」は、投入原料の特性や商慣習からして、不慣れな方にはその仕組み等がなかなか理解できないこともあると思われます。
 本来は事業計画者が自ら当たるのが最良なのですが、施設計画策定段階で適法適正な手続きを進めていくのは容易なことではありません。
 当社は設立当初から行政書士事務所と緊密に連携し、数多くの許認可施設のコンサルに当たってきました。木質バイオマス発電施設においても、この連携は欠かせないものと痛感しております。
 全国の行政書士の皆さん、長年の経験と実績を存分に発揮され、これから急速な発展が期待される小型木質バイオマス発電施設の建設に向け力をお貸しください!
 木のチカラ発電へのご連絡をお待ちしております。

Q8. ご質問&ご要望

A8. お問い合わせページよりお気軽にご質問&ご要望をお聞かせください。

a:2704 t:1 y:2

powered by HAIK 7.3.7
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional